泉鏡花の演劇 : 小説と戯曲が交差するところ

書誌事項

泉鏡花の演劇 : 小説と戯曲が交差するところ

鈴木彩著

花鳥社, 2023.1

タイトル別名

小説の言葉・戯曲の言葉 : 二つの形式をめぐる泉鏡花の表現意識

タイトル読み

イズミ キョウカ ノ エンゲキ : ショウセツ ト ギキョク ガ コウサ スル トコロ

大学図書館所蔵 件 / 54

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「小説の言葉・戯曲の言葉 : 二つの形式をめぐる泉鏡花の表現意識」(2018年度学位取得) をもとに加筆・修正を行ったもの

内容説明・目次

内容説明

小説と戯曲の方法を解き明かす!原作の要素と、新派劇化に伴い変化した要素が交差した時、どんな物語が紡がれたのかを明らかにする。

目次

  • 第1部 作りかえる泉鏡花・作りかえられる泉鏡花(「かきぬき 白鷺の一二節」の機能—新派劇化に伴う語り手の変容について;「南地心中」と「鳥笛」「公孫樹下」の人物描写—お珊への眼差し;新派劇“婦系図”と原作テクスト—「湯島の境内」を視座として;“瀧の白糸”上演史における「錦染瀧白糸」の位置;原作「日本橋」のその先へ—「戯曲日本橋」の“わかりやすさ”の意義;伝説から「海神別荘」へ・「海神別荘」から歌劇へ)
  • 第2部 演劇が上演される場と泉鏡花(読者から観客へ—「水鶏の里」「深沙大王」が想定する受容者;劇場空間と怪異—「陽炎座」が描く観劇体験;「紅玉」が描く「見立て」と「真似」の力学;反転する吉原の価値—「恋女房」における「人」と「魔もの」)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD00979867
  • ISBN
    • 9784909832658
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    269p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ