「大東亜共栄圏」における南方国策移民 : 「南方雄飛」のゆくえ

書誌事項

「大東亜共栄圏」における南方国策移民 : 「南方雄飛」のゆくえ

大久保由理著

晃洋書房, 2023.2

タイトル別名

Japan marches south : Pioneer emigrants in the Greater East Asia Co‐prosperity Sphere,1940-1945

大東亜共栄圏における南方国策移民 : 南方雄飛のゆくえ

タイトル読み

「ダイトウア キョウエイケン」 ニオケル ナンポウ コクサク イミン : 「ナンポウ ユウヒ」 ノ ユクエ

大学図書館所蔵 件 / 78

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「「大東亜共栄圏」における南方国策移民--政策・教育・活動」(日本女子大学, 2016年3月受理)をもとに大幅に加筆修正されたもの

参考文献: 巻末p5-13

内容説明・目次

内容説明

本書が光を当てる「南方国策移民」は、知識人でも植民地主体でもない、日本人の10代後半から20歳前後のセミ・エリート青年である。日本人のなかでは“加害—被害”の両側面を合わせ持つグレーゾーンに立たされていた。限られた拓務省の公刊史料を中心に政府が進めた南方移民政策をたどり、政策に応じて「南方雄飛」を目指した個人が、どのように「大東亜共栄圏」建設の一翼を主体的に担ったのか、その内実に迫る。

目次

  • 序章 「南方国策移民」という問い
  • 第1部 南方国策移民政策とその教育(拓務省の南進;拓南塾—企業社員の養成;拓南練成所—農業技術者の養成)
  • 第2部 南方国策移民の活動(南方国策移民になる—ある拓南塾生の「錬成」経験;南方国策移民の南方経験—日本占領下のフィリピン;補論 断裂する日本占領下の記憶—グアム・チャモロの人びとと旧日本軍)
  • 終章 「南方雄飛」のゆくえ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ