「発達障害」と間違われる子どもたち
著者
書誌事項
「発達障害」と間違われる子どもたち
(青春新書intelligence, PI-665)
青春出版社, 2023.3
- タイトル別名
-
発達障害と間違われる子どもたち
- タイトル読み
-
「ハッタツ ショウガイ」ト マチガワレル コドモ タチ
大学図書館所蔵 全203件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
主な参考文献・参考ページ: 巻末
内容説明・目次
内容説明
落ち着きのなさ、偏食、パニック、かんしゃく、強いこだわり…もしかすると、発達障害ではなく「発達障害もどき」かもしれません。今、臨床の現場で「診断がつかないのに、発達障害と見分けのつかない症候を見せる子(発達障害もどきの子)」が増えています。本書では臨床経験豊富な小児科医が、子どもたちの間で増える「発達障害もどき」について解説し、そこから抜け出す方法を具体的に伝えます。
目次
- 第1章 「発達障害と間違われる子」が増えている(発達障害とされる子は、13年で10倍に;調査のたび増える「発達障害の可能性がある子」 ほか)
- 第2章 「発達障害もどき」から抜け出す方法(「発達障害もどきかも」という気づきは、変わるチャンス;脳が発達する順番は、どんな人でも変わらない ほか)
- 第3章 睡眠が子どもの脳を変える(睡眠を変えて「気になる行動が消えた子」がたくさんいる;事例5 偏食がなくなり、食べられるようになったOちゃん ほか)
- 第4章 親と先生のスムーズな連携が、子どもを伸ばす(大人たちの「スムーズな連携」が必要;親向け 「お子さんは発達障害では?」と言われたとき、どうするか ほか)
- 第5章 子育ての目標は「立派な原始人」を育てること(まずは子どもを原始人に育てよう;なぜ、自分の命を守れない人が増えているのか ほか)
「BOOKデータベース」 より