日本史で学ぶ「貨幣と経済」

書誌事項

日本史で学ぶ「貨幣と経済」

飯田泰之著

(PHP文庫, い104-1)

PHP研究所, 2023.2

タイトル別名

日本史で学ぶ貨幣と経済

タイトル読み

ニホンシ デ マナブ「カヘイ ト ケイザイ」

大学図書館所蔵 件 / 12

この図書・雑誌をさがす

注記

「日本史に学ぶマネーの論理」(PHPエディターズ・グループ 2019年刊)の改題、加筆・修正

文献あり

内容説明・目次

内容説明

なぜ日本では約700年も政府貨幣が発行されなかったのか?富本銭は貨幣として機能したのか。和同開珎銅銭のプロモーション戦略。金属貨幣に先行する手形という信用通貨。貯蓄手段の渇望が渡来銭に向かった。権力から独立した方法で貨幣量を維持。

目次

  • 第1章 国家にとって「貨幣」とは何か—律令国家が目指した貨幣発行権(はじまりの貨幣;本格的な名目貨幣としての和同開珎 ほか)
  • 第2章 貨幣の基礎理論を知る—マネーは商品か国債か(物々交換神話とマネーのヴェール観;負債としてのマネーと貨幣法制説 ほか)
  • 第3章 信頼できる債務者を求めて—貯蓄への渇望が銭を求めた(古代から中世の日本経済;銭なき時代から貨幣の機能を考える ほか)
  • 第4章 幕府財政と貨幣改鋳—日本における「貨幣」の完成(三貨制度と江戸経済の260年;元禄の改鋳—名目貨幣への道 ほか)
  • 終章 解題にかえて—歴史から考える転換期の貨幣(税金クーポンとFTPL;信頼できる債務者としての政府 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD01035527
  • ISBN
    • 9784569902968
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    285p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ