「論争」の文体 : 日本資本主義と統治装置
Author(s)
Bibliographic Information
「論争」の文体 : 日本資本主義と統治装置
(法政大学大原社会問題研究所叢書)
法政大学出版局, 2023.3
- Other Title
-
論争の文体 : 日本資本主義と統治装置
- Title Transcription
-
「ロンソウ」ノ ブンタイ : ニホン シホン シュギ ト トウチ ソウチ
Available at / 60 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 沖公祐, 平野克弥, 友常勉, 榎一江, 根岸海馬, 位田将司, 立尾真士, 宮澤隆義, 中村勝己
奥付の責任表示: 法政大学大原社会問題研究所, 長原豊, ギャヴィン・ウォーカー編
Description and Table of Contents
Description
一九二〇年代から一九三〇年代にかけてこの国のマルクス派を二分して闘われた日本資本主義論争とは、政治の“文体”あるいは“物語”をめぐる衝突であった。中断され閉じられた論争をいまいちど現代思想の雑踏へと差し戻す。
Table of Contents
- はじめに—方法の問題と「論争」の始点
- 1 再領土化装置としての国家—再生産される「外部‐他者」(危機・恐慌と植民地主義—併合される外部;新たな歴史学と「論争」の死角—抹消される外部;被差別部落という装置と原国家—側置される外部;「女性」の不在と「惨苦の茅屋」—嵌入する外部)
- 2 脱領土化装置としての資本—再生産する「内部‐自己」(「論争」の理論的地平—再生産論批判の観点から;「古来もの」と残滓—「論争」の「時政学」的再措定;資本‐主義の“鹵獲‐捕獲”装置—資本と天皇‐制)
- 3 「論争」の予‐後—批評と史料(革命の代補—日本資本主義と「近代の超克」;“歴史的なこと”の寓喩—「論争」の国際的再措定のために)
by "BOOK database"