学童保育指導員になる、ということ。 : 子どももおとなも育つ放課後
Author(s)
Bibliographic Information
学童保育指導員になる、ということ。 : 子どももおとなも育つ放課後
かもがわ出版, 2023.3
- Title Transcription
-
ガクドウ ホイク シドウイン ニ ナル ト イウ コト : コドモ モ オトナ モ ソダツ ホウカゴ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 56 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
“子どもとかかわる仕事がしたい”そんな思いで飛び込んだ学童保育。“子どもの安全とゆたかな放課後の時間”をもとめて利用する保護者。でも「学童保育指導員/放課後児童支援員」って、なにをする人?実践知、アンラーニング、中動態、ジェネレーションシップ…。明日の放課後の時間と空間を、よりよいものにするために!!
Table of Contents
- 第1章 学童保育指導員ってなんだ?(学童保育ってなんだ?;学童保育指導員って何をする人?;「いっぱしの学童保育指導員」になることの難しさ)
- 第2章 学童保育に魅せられて―ある指導員の20年(オレがなんとかしたる(2003〜2008年);オレがつなげたる(2009〜2011年);子どもたちどうしでつながる(2012〜2017年);お前らだからできるんや(2018年から現在へ))
- 第3章 「学童の指導員になる」とはどういうことか(田中さんは、どのようにして「学童の指導員」になったのか?;「学童の指導員になる」とはどういうことか;子どもと(ともに居続ける)指導員になろう―「生活づくり」の共生論;(ともに居続ける)学童保育実践の記録)
- 第4章 放課後児童支援員として働く―「放課後児童支援員」になりつつある若手・中堅指導員はどんなことを思っているのか
by "BOOK database"