小売業と不動産業の境界領域に関する研究 : 百貨店とショッピングセンターのビジネスシステム

Bibliographic Information

小売業と不動産業の境界領域に関する研究 : 百貨店とショッピングセンターのビジネスシステム

池澤威郎著

(阪南大学叢書, 125)

同友館, 2023.3

Other Title

Research on the boundary area between retail and real estate business systems : comparative analysis on the business systems of department stores and shopping centers

境界領域に関する研究 : 小売業と不動産業の : 百貨店とショッピングセンターのビジネスシステム

Title Transcription

コウリギョウ ト フドウサンギョウ ノ キョウカイ リョウイキ ニ カンスル ケンキュウ : ヒャッカテン ト ショッピング センター ノ ビジネス システム

Available at  / 166 libraries

Note

参考文献あり

Contents of Works

  • 背景と課題
  • 先行研究の整理
  • 研究手法
  • 買取仕入と消化仕入の「使い分けモデル」〈A〉
  • 賃貸借〈賃料方式〉と小売〈仕入形態〉の「使い分けモデル」〈B〉
  • 百貨店のSC化〈ビジネスシステムのレベル分析〉
  • SCの百貨店化. 1 「短期取引-DV主導組織」の構図
  • SCの百貨店化. 2 一体性のマネジメントと組織能力の獲得モデル
  • 百貨店のSC化. 1 シームレス化
  • 百貨店のSC化. 2 「並存化〈ゾーン化〉」とFC化
  • SCの百貨店化. 1 駅ビルのビジネスシステム確立
  • SCの百貨店化. 2 飲食・食物販集積の一体性獲得モデル
  • 百貨店の位置づけの変容. 1 百貨店のテナント化
  • 百貨店の位置づけの変容. 2 SCのマルチアンカー化
  • 結論
  • コロナ禍における商業空間の変容とデジタル化への対応〈試論的拡張〉

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 背景と課題
  • 第1部 導入(先行研究の整理:「取引システム」と「ビジネスシステム」;研究手法)
  • 第2部 理論編(買取仕入と消化仕入の「使い分けモデル」(A):消化仕入再考(食品の場合);賃貸借(賃料方式)と小売(仕入形態)の「使い分けモデル」(B);百貨店のSC化(ビジネスシステムのレベル分析);SCの百貨店化(1)(「短期取引−DV主導組織」の構図);SCの百貨店化(2)(一体性のマネジメントと組織能力の獲得モデル))
  • 第3部 事例編(百貨店のSC化(1)「シームレス化」:東急百貨店渋谷ヒカリエShinQsの事例;百貨店のSC化(2)「併存化(ゾーン化)」とFC化:あべのハルカス近鉄本店と地方店との店舗間関係の事例;SCの百貨店化(1)駅ビルのビジネスシステム確立:アトレの事例;SCの百貨店化(2)飲食・食物販集積の一体性獲得モデル:ルクア フードホールとバルチカの事例;百貨店の位置づけの変容(1)「百貨店のテナント化」:ルクア大阪の事例;百貨店の位置づけの変容(2)「SCのマルチアンカー化」:札幌ステラブレイスの事例)
  • 第4部 結語(結論:小売業と不動産業の境界領域;コロナ禍における商業空間の変容とデジタル化への対応(試論的拡張))

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top