書誌事項

国語語彙史の研究

国語語彙史研究会編

和泉書院, 2023.3

  • 42

タイトル読み

コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 130

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 論末

語彙索引: p305-308

人名・書名・事項索引: p308-314

内容説明・目次

目次

  • 特集―学術用語
  • 萬葉集の「けだし」と「けだしく」
  • 語幹末に接尾要素をもつナリ活用形容動詞―平安時代から鎌倉時代における様相について
  • 九州における近世期方言文献に見る格助詞ノ・ガの様相―肥筑・薩隅方言の差異を中心に
  • 『波留麻和解』に見る近代漢語の定着過程(続編)―預防(予防)・預備(予備)・預定(予定)・預知(予知)の訓読み例
  • 「アメリカ大統領フィルモア国書」の翻訳文に見える「提督」について
  • 明治期から平成期における接頭辞「非―」の変遷
  • 大正14年『読売新聞』記事に見る言語意識―待遇表現・「カタカナ語」・子どもの命名・「間違い言葉」
  • 「クレーム」と「クレーマー」の相互作用

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD01584106
  • ISBN
    • 9784757610637
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    大阪
  • ページ数/冊数
    319p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ