戦前日本における精神衛生相談の成立 : 理念形成から活動の展開まで

書誌事項

戦前日本における精神衛生相談の成立 : 理念形成から活動の展開まで

末田邦子著

春風社, 2023.2

タイトル読み

センゼン ニホン ニオケル セイシン エイセイ ソウダン ノ セイリツ : リネン ケイセイ カラ カツドウ ノ テンカイ マデ

大学図書館所蔵 件 / 41

この図書・雑誌をさがす

注記

博士学位論文 (日本福祉大学, 2019年度提出) を基に加筆修正したもの

引用文献: p190-204

内容説明・目次

内容説明

日本において精神病者への相談に始まった専門相談は、どのような動きのなかで「精神衛生相談」に変容し、それは誰が担い、どんな機能を持っていたのか―。本書では、相談理念形成の母胎となった戦前期に着目し、背景にある社会状況、政策・法制、関連団体の活動実態を歴史的視点から提示。その成立過程をたどり、特徴を明らかにしていく。

目次

  • 日本における精神衛生相談の成立過程への視角
  • 第1部 戦前日本における精神衛生相談の理念の成立(精神病者への相談から「精神衛生相談」へ 政策動向の検討;精神衛生相談理念に対する議論と動向(1)関連三団体機関誌の検討;精神衛生相談理念に対する議論と動向(2)社会事業団体機関誌の検討)
  • 第2部 戦前日本における精神病者への相談活動および精神衛生相談活動の実態(精神病者への相談および「精神衛生相談」の活動実態;方面委員による精神病者への相談活動(1)東京市の検討;方面委員による精神病者への相談活動(2)1935年発表の手記の検討;村松常雄の精神衛生思想と活動の展開 欧米留学時までの検討)
  • 総括と今後の課題

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ