クィア・シネマ : 世界と時間に別の仕方で存在するために
著者
書誌事項
クィア・シネマ : 世界と時間に別の仕方で存在するために
フィルムアート社, 2023.4
- タイトル別名
-
クィアシネマ : 世界と時間に別の仕方で存在するために
- タイトル読み
-
クィア・シネマ : セカイ ト ジカン ニ ベツ ノ シカタ デ ソンザイ スル タメ ニ
大学図書館所蔵 件 / 全104件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
クィア・シネマという「可能性の地平」に向かって。ジェンダーやセクシュアリティ、人種に対する規範や制度を問い直し、家族主義や都会主義に抗い、直線的な時間に逆らって歴史を書き直す。気鋭の研究者が照らし出すクィア・シネマの重層性。アルフレッド・ヒッチコック、オードリー・ヘプバーン、ジュディ・ガーランド、グザヴィエ・ドラン、セリーヌ・シアマ、田中絹代、三池崇史、美輪明宏、原節子、高倉健…作家、スター、作品のみならず観客やコミュニティを縦横に論じる「雑種」で「不純」な映画論。
目次
- 第1部 映画文化とクィア・スタディーズ(クィア・シネマの場所―歴史を変えるために;クィア・シネマを知るために―クィアの理論と歴史 ほか)
- 第2部 クィア・シネマの再発見(ヒッチコック問題―『レベッカ』と『マーニー』をめぐるフェミニスト/クィア批評;ハイスミス映画のクィアと逸脱―冷戦下のホモセクシュアリティ ほか)
- 第3部 クィア・シネマとスターたち(パンパン、レズビアン、女の共同体―女性映画としての『女ばかりの夜』;人種化される欲望―三池崇史と「沖縄」をめぐる映画的想像力の一考察 ほか)
- 第4部 クィア・シネマと上映空間(政治的なことは映画的なこと―一九七〇年代の「フェミニスト映画運動」;クィア・LGBT映画祭試論―映画文化とクィアの系譜 ほか)
「BOOKデータベース」 より