Bibliographic Information

わが文学の道程

中央公論新社編

(中公文庫, [ち-8-17] . 対談日本の文学 / 中央公論新社編||タイダン ニホン ノ ブンガク)

中央公論新社, 2023.5

Other Title

日本の文学 : 対談

Title Transcription

ワガ ブンガク ノ ドウテイ

Available at  / 31 libraries

Note

1971年中央公論社刊を3分冊に再編集

シリーズ番号はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

小説に限らず、何か書いたものが金になって、それで暮らすというのは、どこがどうしたっておかしなところがあるよ(安岡章太郎)。川端康成、小林秀雄、三島由紀夫、井上靖、有吉佐和子、吉行淳之介…作家が自らの作品と交友を闊達自在に語り合う。全集『日本の文学』の月報対談を再編集。(全三巻)

Table of Contents

  • 「白棒」のことなど(武者小路実篤;本多秋五;中川孝)
  • 谷崎文学の周辺(谷崎潤一郎;円地文子)
  • 川端文学の世界(川端康成;三島由紀夫)
  • 青年、今と昔(林房雄;三島由紀夫)
  • 中野重治とその周辺(中野重治;小田切秀雄)
  • 文学の四十年(小林秀雄;大岡昇平)
  • 宇野千代をかこんで(宇野千代;川端康成;丸谷才一)
  • 佐多・壺井文学の周辺(佐多稲子;佐々木基一)
  • 私小説の底流(尾崎一雄;三島由紀夫)
  • 井伏文学について(井伏鱒二;河盛好蔵)
  • 舟橋文学の道程(舟橋聖一;伊藤整)
  • 丹羽文学について(丹羽文雄;浅見淵)
  • 石川達三・人と作品(石川達三;荒正人)
  • 昭和時代の文学(高見順;中村真一郎)
  • 「若い人」をめぐって(石坂洋次郎;山本健吉)
  • 昭和十年代と伊藤整文学(伊藤整;奥野健男)
  • 石川淳の人と文学(石川淳;安部公房)
  • 作家の誕生(中山義秀;平野謙)
  • 野間宏と戦後文学(野間宏;篠田一士)
  • 武田文学と仏教(武田泰淳;寺田透)
  • 「美しい女」と「幻化」(椎名麟三;本多秋五)
  • 三島文学と国際性(三島由紀夫;ドナルド・キーン)
  • 大岡昇平とその周辺(大岡昇平;福田恆存)
  • 井上靖文学について(井上靖;河上徹太郎)
  • 文学的出発のころ(中村真一郎;福永武彦;遠藤周作)
  • 戦後と「近代文学」(堀田善衛;安部公房;島尾敏雄)
  • 青春と文学を語る(安岡章太郎;吉行淳之介;曽野綾子)
  • われらの時代と文学(阿川弘之;庄野潤三;有吉佐和子;奥野健男)
  • 文学における普遍と固有(石原慎太郎;開高健;大江健三郎)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top