医学と儒学 : 近世東アジアの医の交流
Author(s)
Bibliographic Information
医学と儒学 : 近世東アジアの医の交流
人文書院, 2023.5
- Other Title
-
「復古」と医学 : 近世日本医学思想の研究
- Title Transcription
-
イガク ト ジュガク : キンセイ ヒガシアジア ノ イ ノ コウリュウ
Available at / 70 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
2020年3月に立命館大学に提出した博士論文「「復古」と医学 : 近世日本医学思想の研究」に加筆修正したもの
2021年度立命館大学人文学会博士論文出版助成金を受けて刊行されたもの
主要参考文献: p315-330
関連略年表: p332-337
Contents of Works
- 後藤艮山の「古道」
- 香川修庵の「自我作古」
- 山脇東洋の「述而不作」
- 吉益東洞の「古訓」とその展開
- 明清医学と近世日本医学
- 『傷寒論』研究と東アジア
- 『傷寒論』の「実用」
Description and Table of Contents
Description
近世日本の医家は、なぜ「復古」を唱えたのか。『論語』『孟子』『周礼』などの儒教経典、伊藤仁斎や荻生徂徠の儒学、麻疹・痘瘡・腸チフスなどの疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、絶えず変容し続けていた近世日本の医学。古方派医学の「四大家」後藤艮山・香川修庵・山脇東洋・吉益東洞が実践した「復古」の多様性を解き明かし、彼らを近代医学的評価から解放する、近世日本医学史を再定位する意欲作。
Table of Contents
- 第1部 古方派医家の「復古」(後藤艮山の「古道」―「日用食品」・民間治療法の提唱;香川修庵の「自我作古」―「日用」の医学全書の成立;山脇東洋の「述而不作」―腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻;吉益東洞の「古訓」とその展開―「万病一毒論」をめぐって)
- 第2部 東アジアにおける医の交流―『傷寒論』の研究と「実用」(明清医学と近世日本医学―越境する医家たち;『傷寒論』研究と東アジア;『傷寒論』の「実用」―麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から)
by "BOOK database"