世界文学としての遠藤周作文学 : ポストコロニアリズムと移動の観点から
Author(s)
Bibliographic Information
世界文学としての遠藤周作文学 : ポストコロニアリズムと移動の観点から
論創社, 2023.5
- Title Transcription
-
セカイ ブンガク トシテノ エンドウ シュウサク ブンガク : ポストコロニアリズム ト イドウ ノ カンテン カラ
Available at / 50 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文「遠藤周作文学研究 : ポストコロニアリズムと移動の観点から」 (明治大学) に加筆・修正を施したもの
参考文献: p394-427
Description and Table of Contents
Description
越境する力と、他者への想像力と。遠藤文学全体に貫流する、移動をめぐるポストコロニアル的問題の諸相を作品文脈に即し精緻に読解・分析。従来の研究の枠組みを問い直し、世界に開かれた文学としての遠藤文学の新しい読みを提示する、若き研究者によるみずみずしい文学論。
Table of Contents
- 序章
- 第1部 フランス留学と一九五〇年代―出発点としての移動文学(フランスへ/フランスからの移動―『アフリカの体臭』『アデンまで』から見る;移動と交錯―『白い人』と一九五〇年代;越境する人、流動する時間―『青い小さな葡萄』を読む)
- 第2部 戦争とアイデンティティ―集団と個人の軋轢をめぐって(戦争文学としての『海と毒薬』;『留学』という旅―異文化交流とアイデンティティの諸問題;『沈黙』をめぐる考察―集団・周縁・アイデンティティ)
- 第3部 旅する人の思索―境界を越えてゆく物語(巡礼の旅―『死海のほとり』における暴力と聖なるもの;移動と欲望の物語―『侍』を読む;克服する道、境界を越えていく―『深い河』を読む)
- 終章
by "BOOK database"