スーフィズムとは何か : イスラーム神秘主義の修行道
著者
書誌事項
スーフィズムとは何か : イスラーム神秘主義の修行道
(集英社新書, 1177C)
集英社, 2023.8
- タイトル読み
-
スーフィズム トワ ナニ カ : イスラーム シンピ シュギ ノ シュギョウドウ
大学図書館所蔵 件 / 全80件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
ウェブサイトの集英社新書プラス「スーフィズム入門」 (2019年12月から2022年2月) を加筆修正したもの
主な参考文献: p218-222
内容説明・目次
内容説明
「イスラーム神秘主義」とも訳されるスーフィズム。それは今も神学、法学とならび伝統イスラームの一角をなす哲学や修行道の総称である。その究極目的は「イスラーム」を味わうこと。かつて井筒俊彦はスーフィズムの哲学的、神秘主義的な側面に光をあてた。だが、個人の精神的営みであると同時に、スーフィズムは日本の芸道や武士道、少年マンガで描かれる師弟関係にも通じる修行の世界であり、時にはオスマン帝国、トルコの政権をはじめとしたイスラーム世界を動かす政治思想運動でもある。本書はトルコで教鞭を執る著者が、思想、修行法から、食、武術、音楽をも射程におさめ、よく生きるための「実践の道」としてのスーフィズムを解説する。
目次
- イスラーム神秘主義とは何か?
- 学問としてのスーフィズム
- 師匠と弟子―スーフィズムの学びのネットワーク
- 西欧とスーフィー―中東を越えるスーフィズムのネットワーク
- スーフィズムの修行(1)―心の型
- スーフィズムの修行(2)―心を練り上げる祈祷
- 心の境地(1)
- 心の境地(2)
- 修行者の心構え―ナクシュバンディー教団「十一の言葉」
- 五功の心―神・自然・人をつなぐ修行
- 心を味わう―修行者の食卓
- 武の心―スーフィーとマーシャル・アーツ
- 心の詩、心の音色、詩と音楽
- 人の心―絶望と希望
「BOOKデータベース」 より