日本医家伝
Author(s)
Bibliographic Information
日本医家伝
(中公文庫, [よ-13-17])
中央公論新社, 2023.8
- Title Transcription
-
ニホン イカデン
Available at / 18 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
底本: 新装版 講談社文庫 2002年刊
単行本: 講談社 1971年刊
シリーズ番号はブックジャケットによる
参考文献: p302
Contents of Works
- 山脇東洋
- 前野良沢
- 伊東玄朴
- 土生玄碩
- 楠本いね
- 中川五郎治
- 笠原良策
- 松本良順
- 相良知安
- 荻野ぎん
- 高木兼寛
- 秦佐八郎
Description and Table of Contents
Description
「解体新書」の翻訳を牽引した前野良沢(『冬の鷹』)、日本最初の女性産科医・楠本いね(『ふぉん・しいほるとの娘』)、脚気病の治療法を開発した高木兼寛(『白い航跡』)…。江戸中期から明治初期に現れた、日本近代医学の先駆者たち十二人の苦闘の生涯を描く。著者による医家をテーマにした長編作品群の原点であり要となる短編集。
Table of Contents
- 山脇東洋―日本で初めて腑分を実見した医家
- 前野良沢―「解体新書」の翻訳を進めた中津藩の藩医
- 伊東玄朴―江戸屈指のオランダ医家
- 土生玄碩―新しい手術を積極的に推し進めた眼科医
- 楠本いね―シーボルトの娘で日本初の女性産科医
- 中川五郎治―日本における種痘法の祖
- 笠原良策―種痘の普及につとめた福井の医家
- 松本良順―初代陸軍軍医総監
- 相良知安―日本にドイツ医学を定着させた医家
- 荻野ぎん―日本最初の女医
- 高木兼寛―脚気病の治療法を実証的に開発した功績者
- 秦佐八郎―梅毒の特効薬を開発した細菌学者
by "BOOK database"