首都直下大地震国難災害に備える : 関東大震災100年 : 防災対策の意識改革、コストからバリュー、そしてフェーズフリーへ

書誌事項

首都直下大地震国難災害に備える : 関東大震災100年 : 防災対策の意識改革、コストからバリュー、そしてフェーズフリーへ

目黒公郎監修

旬報社, 2023.9

タイトル別名

首都直下大地震国難災害に備える : 関東大震災一〇〇年

首都直下大地震 : 国難災害に備える : 関東大震災100年 : 防災対策の意識改革コストからバリューそしてフェーズフリーへ

タイトル読み

シュト チョッカ ダイジシン コクナン サイガイ ニ ソナエル : カントウ ダイシンサイ 100ネン : ボウサイ タイサク ノ イシキ カイカク、コスト カラ バリュー、ソシテ フェーズ フリー エ

大学図書館所蔵 件 / 60

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

今後の大地震対策は“貧乏になっていく中での総力戦”だ!膨大な被害予測をまえに求められるのは防災対策をコストからバリューへ変えることだ!豊富な経験をもとに震災軽減工学の第一人者が語る、最重要課題と改善のヒント。

目次

  • 第1部 関東大震災から100年―国難災害に対する最重要課題とその改善へのヒント(大正関東地震と関東大震災;関東大震災が我が国に与えた影響;今後直面する国難(級)災害とその理由;過去に起こった国難災害;我が国と首都圏の人口変化;明治維新で大きく変わったこと)
  • 第2部 首都直下地震に備える(今後の大地震対策:貧乏になっていく中での総力戦;総合的な災害管理で効果的に災害リスクを低減する;災害対策の効果を正しく理解することの重要性;熊本地震災害の対応から学ぶべき教訓;東北地方太平洋沖地震の直後に感じたこと;首都直下地震対策への関東大震災からの教訓;ライフラインの供給停止と災害時の生活継続;災害イマジネーションの重要性と向上策;災害イマジネーション不足を原因とする諸問題;災害対応における適切な人材運用の実現のために;地震にまつわる確率について;大地震の前に実施しておくべき課題のまとめ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ