建築家による「日本」のディテール : モダニズムによる伝統構法の解釈と再現
Author(s)
Bibliographic Information
建築家による「日本」のディテール : モダニズムによる伝統構法の解釈と再現
彰国社, 2023.9
- Other Title
-
Japanese architects' details : the poetics of traditional construction reinterpreted by architectural modernism in 1950's
建築家による日本のディテール : モダニズムによる伝統構法の解釈と再現
- Title Transcription
-
ケンチクカ ニヨル「ニホン」ノ ディテール : モダニズム ニヨル デントウ コウホウ ノ カイシャク ト サイゲン
Related Bibliography 1 items
Available at / 83 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
『ディテール』218-230号に連載した「ディテールにみる戦後建築の伝統表現」(全十回) をもとに、その原稿に加筆・編集を加えつつ、本書の半分以上となった書き下ろしの原稿とあわせて1冊の書物にまとめたもの
文献: p142
Description and Table of Contents
Description
12人の建築家による構法の詩学。
Table of Contents
- 序論 いまなぜ「日本」のディテールなのか―近代日本の建築家たちによる構法の詩学
- 1 「近代」の日本化―近代テクノロジーの地域化(建築の「レガシー」とは何か;RC造にふさわしい「伝統」とは何か;テクニカル・アプローチを経由した「伝統」との邂逅;工業化の先にある「日本」の肌触り;伝統木造を「進化」させる―メタボリズムから「自在づくり」へ;プリミティヴィズムが表出する「日本」の根源;構法的折衷による「空間の骨格」のディテール)
- 2 「日本」の近代化―伝統構法の批判的合理化(戦後の「新興数寄屋」;復元主義者による現代数寄屋;「線」を減らして空間を抽象化する;新建材とディテールによる「レーモンド・スタイル」の成立;民家のディテールを再編成する;篠原一男の「第1の様式」―象徴空間が湛える日本の「清感」;鉄骨住宅の反省から伝統構法の批判的合理化へ)
- 終章 「伝統」と「近代」の架け橋―一九五〇年代のディテールの現代性
by "BOOK database"