日本精神史
Author(s)
Bibliographic Information
日本精神史
(講談社学術文庫, [2786])
講談社, 2023.10
- 下
- Title Transcription
-
ニホン セイシンシ
Available at / 157 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p538-566
原本: 講談社2015年9月刊
シリーズ番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
平安末期、滅びゆく貴族の輝きが生んだ『新古今和歌集』。鎌倉に誕生した武家政権の意識を御成敗式目に探り、一四世紀に起きた観阿弥・世阿弥父子による演劇史上の画期の美学を問う。江戸末期の悪の連鎖と虚無感の先に鶴屋南北は何を見たのか?文化として迸る人びとの精神のありようを、冴えわたる筆致で描き出す。豊穣なる五千年の旅の到達点へ!
Table of Contents
- 『新古今和歌集』と『愚管抄』―乱世を生きる貴族の誇り
- 『平家物語』―戦乱と滅びの文学
- 御成敗式目―新興武士の合理性
- 「一遍聖絵」と「蒙古襲来絵詞」―遊行と死と戦闘
- 『徒然草』―内省と明察と無常観
- 『神皇正統記』―敗北の書のリアリズム
- 能と狂言―幽玄と笑い
- 禅の造形美―鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と龍安寺石庭
- 山水画に宿る霊気―「那智滝図」と雪舟と「松林図屏風」
- 茶の湯―わびの美学
- 装飾芸術の拡大と洗練―宗達と光琳
- 江戸の儒学―伊藤仁斎・荻生徂徠を中心に
- 元禄文化の遊戯とさびと人情―西鶴・芭蕉・近松
- 南画とその周辺―池大雅と与謝蕪村
- 本居宣長―国学の立場
- 浮世絵の成立と展開―春信・歌麿・写楽・北斎・広重
- 鶴屋南北『東海道四谷怪談』―悪の魅力
by "BOOK database"