あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか? : 知らぬ間に忍び寄る排除と差別の構造
Author(s)
Bibliographic Information
あの公園のベンチには、なぜ仕切りがあるのか? : 知らぬ間に忍び寄る排除と差別の構造
(論創ノンフィクション, 044)
論創社, 2023.11
- Other Title
-
あの公園のベンチにはなぜ仕切りがあるのか : 知らぬ間に忍び寄る排除と差別の構造
- Title Transcription
-
アノ コウエン ノ ベンチ ニワ、ナゼ シキリ ガ アル ノカ? : シラヌ マ ニ シノビヨル ハイジョ ト サベツ ノ コウゾウ
Available at / 80 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
著者はブックカバーによる
文献あり
Description and Table of Contents
Description
街を歩いていても気づきにくいし、目をこらさないと見えてこない。人々の目に付けば議論になる。それを避けるために、ひっそりと、こっそりと、進められていく排除のシステム。誰が排除されているのか。どうやって排除しているのか。11人の論客がそれぞれの専門分野の状況を読み解く。
Table of Contents
- かたちが命令する アート(五十嵐太郎)
- 困窮に至るまでの、そして困窮してからの排除 弱者(雨宮処凛)
- 賃労働・家族・福祉からの排除あるいは脱出 貧困(今岡直之)
- 住みたい部屋で暮らせない シングルマザー(葛西リサ)
- 学校という排除空間 学校(渋井哲也)
- 「五輪やるから出ていけ」の現在地 社会(武田砂鉄)
- わたしたちはベンチかもしれない 公共財(田中元子)
- 変質するヘイト。そして微かな希望 在日(朴順梨)
- インクルーシブ教育は本当に可能か―障害者と排除 障害者(福原麻希)
- 排除アートは増殖し続けている 社会(森達也)
- 排除と偏見を逆手にとる 外国人(安田浩一)
by "BOOK database"