平安時代の日本外交と東アジア

Bibliographic Information

平安時代の日本外交と東アジア

篠崎敦史著

吉川弘文館, 2023.11

Other Title

平安時代の国際関係と外交の研究 : 古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義

Title Transcription

ヘイアン ジダイ ノ ニホン ガイコウ ト ヒガシアジア

Available at  / 103 libraries

Note

博士論文「平安時代の国際関係と外交の研究-古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義」(総合研究大学院大学, 2021.3学位授与)を増補改訂の上、新稿を追加したもの

日本学術振興会科学研究費助成事業の二〇二三年度研究成果公開促進費(学術図書〔課題番号23HP5059〕)の交付を受けて刊行

Description and Table of Contents

Description

近年見直しが進みつつある古代から中世移行期における日本と東アジア諸国との国際関係を考察。台頭する契丹の影がちらつく渤海・高麗との交流や、出入国管理体制と渡海巡礼僧の動向からみた宋との関係などを追究。十〜十二世紀の東アジアと日本朝廷との“外交”の歴史的意義と背後にある国際的環境に新たな視座を確立し、中世以降への展望を示す。

Table of Contents

  • 序章 研究の視角
  • 第1部 東アジアの国際情勢と日本外交―契丹と日本の渤海・高麗関係(日本古代の外交と公使宴会儀礼―『大唐開元礼』との比較を中心に;東丹国使について―来朝理由を中心に;刀伊の襲来からみた日本と高麗の関係;高麗王文宗の医師要請事件と日本;補論 高麗における医療の機能について)
  • 第2部 東アジアの国際交流と日本外交―宋と日本の僧・朝廷(平安時代の渡海制と成尋の入宋―成尋“密航”説への疑問;補論 平安時代における贈与慣行と『参天台五臺山記』―「志(志与)」の解釈をめぐって;十〜十一世紀の日宋交渉と渡海僧;平清盛の対宋外交の歴史的位置)
  • 終章 平安時代の国際関係と外交

by "BOOK database"

Details

Page Top