色と光の科学 : 物理と化学で読み解く色彩の起源

Bibliographic Information

色と光の科学 : 物理と化学で読み解く色彩の起源

小島憲道, 末元徹著

講談社, 2023.10

Title Transcription

イロ ト ヒカリ ノ カガク : ブツリ ト カガク デ ヨミトク シキサイ ノ キゲン

Available at  / 90 libraries

Note

引用文献・参考文献: p179-181

Description and Table of Contents

Description

私たちが見ている色はどのような仕組みで生まれているのだろうか?東大で行われた講義をもとにわかりやすく解説!面白い雑学コラムも盛りだくさん!

Table of Contents

  • 第1章 光とはなにか?なぜ色が見えるのか?
  • 第2章 絵具と染料
  • 第3章 光と照明のふしぎな関係
  • 第4章 空は青いのに、夕焼けはなぜ赤い?―光の回折と散乱
  • 第5章 なぜオーロラは極地にしか現れないのか?―原子の色
  • 第6章 ポリアセチレンはなぜ銀白色なのか?―有機物の色の起源
  • 第7章 ルビーとエメラルドの色は同じしくみ?―遷移金属由来の色
  • 第8章 電気を通す物質はなぜ金属光沢があるのか?
  • 第9章 ダイヤモンドの色の謎―狭い空間に閉じ込められた電子の色
  • 第10章 色が変化する便利な物質
  • 第11章 発光する物質
  • 第12章 さまざまなレーザーとその応用
  • 第13章 色を変換する

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD04597192
  • ISBN
    • 9784065334737
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vii, 183p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top