犯罪へ至る心理 : エティエンヌ・ド・グレーフの思想と人生

書誌事項

犯罪へ至る心理 : エティエンヌ・ド・グレーフの思想と人生

梅澤礼著

(光文社新書, 1283)

光文社, 2023.11

タイトル別名

犯罪へ至る心理 : エティエンヌドグレーフの思想と人生

タイトル読み

ハンザイ エ イタル シンリ : エティエンヌ ド グレーフ ノ シソウ ト ジンセイ

大学図書館所蔵 件 / 66

この図書・雑誌をさがす

注記

本書で使用したド・グレーフの著作と論文: p294-296

内容説明・目次

内容説明

日本における二〇二二年の犯罪件数(刑法犯)は約60万件。その数は二〇〇二年より減ってはいるが、犯罪がなくなることはない。なぜ人は罪を犯してしまうのだろうか。ある犯罪学者は、人は三つの段階を経て犯罪へ至ると言った。その人物こそが精神科医・犯罪学者・作家という三つの顔を持ったエティエンヌ・ド・グレーフ。彼は、誰もが罪を犯す可能性があるとしながら、それでも人を信じ、犯罪を防ぐ方法を探し続けた。日本ではまったくの無名であるものの、その功績は国際的に認められ、国際犯罪学会は彼の名前を冠した賞まで設けている。本書では、そんなド・グレーフの思想と人生を辿りながら、人が罪を犯す心理を丁寧に紐解いていく。

目次

  • 第1章 精神科医としてのド・グレーフ―信仰と科学のはざまで(精神医学への道;最初の勤務地での出来事;ロヴァンジュール精神病院での孤立;ボーランの聖母;ド・グレーフの調査;ド・グレーフの解釈;ボーランの聖母の結末;ロヴァンジュールを離れて)
  • 第2章 犯罪学者としてのド・グレーフ―「犯罪者」とラベルを貼るのではなく(犯罪学の歩み;ベルギーにおける犯罪学の状況;第二次世界大戦のなかで;犯罪者とふつうの人;殺人犯の心理;犯罪生成プロセス;ケース・スタディ;犯罪の医学的予防;犯罪の社会的予防)
  • 第3章 作家としてのド・グレーフ―共感本能を取り戻すために(ド・グレーフの人間観;防衛本能;共感本能;目指すべき平衡;犯罪学と文学;ド・グレーフの文学的実践;文学のなかの、犯罪へ至る心理)
  • 終章 ド・グレーフの最期(戦後の活躍;ド・グレーフの最期;それから)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ