書誌事項

アーカイブのちから : 世界は足跡 (アーカイブ) に満ちている

伊東未来 [ほか] 著

(ブックレット《アジアを学ぼう》, 別巻28)

風響社, 2023.10

タイトル別名

アーカイブのちから : 世界は足跡に満ちている

タイトル読み

アーカイブ ノ チカラ : セカイ ワ アーカイブ ニ ミチテイル

大学図書館所蔵 件 / 44

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 岩城考信, 宮本隆史, 森昭子

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

民家・古写本・美術カタログ・流刑囚の書…。本書は、これらの痕跡や存在そのもの、転用・誤読・秘匿などの作為や来歴も含めて「アーカイブ」を論じる。さまざまな「アーカイブ」のありようから、AI時代にいたる「情報の集積」なるものの本質に迫る。

目次

  • 1 タイ中部の高床式住宅に刻まれた洪水への対応史(高床式住宅の建築的な特徴;タイ中部の洪水常襲地域にあるバーンバーン地区の洪水対策と高床式住宅;2011年大洪水時のバーンバーン地区における対応の多様性)
  • 2 トンブクトゥにおける写本の救出活動(トンブクトゥの歴史と写本図書館;「読める」写本―アラビア語写本に対する住民の矜持;トンブクトゥにおける混乱と危機;写本の危機と移送)
  • 3 ガーナ南部の看板絵と芸術実践から読み解くアーカイブ(はじめに―残らない看板絵;欧米博物館におけるアフリカ看板絵のアート化;欧米アートワールドにおけるアフリカ看板絵のアーカイブ化;アフリカ人美術匠による看板絵のアーカイブ化)
  • 4 アーカイブをめぐる綱引き―アンダマーンの流刑囚による書きものの場合(アンダマーンの歴史とその喪失;ターネーサリーとそのテクスト;民族主義のテクストへ?)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ