接続詞のコツ : 伝わる文章がすぐ書ける

書誌事項

接続詞のコツ : 伝わる文章がすぐ書ける

前田安正著

すばる舎, 2024.1

タイトル別名

伝わる文章がすぐ書ける接続詞のコツ

タイトル読み

セツゾクシ ノ コツ : ツタワル ブンショウ ガ スグ カケル

大学図書館所蔵 件 / 33

この図書・雑誌をさがす

注記

主な参考資料: p247

内容説明・目次

内容説明

「だから」「なので」「そのため」どれが適切?メールやSNSの投稿など、文章の違和感がなくなる!困ったときにすぐ調べられる50音順の早引き辞書190語を掲載!

目次

  • 第1章 接続詞が与える印象の重要性(接続詞と接続助詞;文章の脈をつくる;論理展開に役立てる;接続詞は、読み手に次の展開を予想させる装置)
  • 第2章 接続詞の種類(あ行〜さ行)(接続詞 あ〜お;接続詞 か〜こ;接続詞 さ〜そ)
  • 第3章 接続詞の種類(た行〜わ行)(接続詞 た〜と;接続詞 な〜の;接続詞 は〜ほ;接続詞 ま〜も;接続詞 や〜よ;接続詞 ら〜わ)
  • 第4章 「起承転結」をつなぐ接続詞1(「起承転結」をつなぐ接続詞フローチャート;接続詞を使った「起承転結」のつくり方 ほか)
  • 第5章 「起承転結」をつなぐ接続詞2(「承⇒転」累加の接続詞でつなぐ順接からの展開5;「承⇒転」累加の接続詞でつなぐ逆接からの展開6 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05303570
  • ISBN
    • 9784799111154
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    247p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ