書誌事項

ラッセンとは何だったのか?

原田裕規編著 ; 石岡良治[ほか著]

フィルムアート社, 2024.2

増補改訂版

タイトル別名

Essays on works and reception of Lassen in Japan

タイトル読み

ラッセン トワ ナンダッタ ノカ

大学図書館所蔵 件 / 20

この図書・雑誌をさがす

注記

クリスチャン・ラッセン略年譜: p254-258

参考資料: p259-264

その他の著者: 上田和彦, 大野左紀子, 大山エンリコイサム, 加島卓, 河原啓子, 北澤憲昭, 木村絵理子, 暮沢剛巳, 斎藤環, 椹木野衣, 千葉雅也, 土屋誠一, 中ザワヒデキ, 速水健朗, 星野太

内容説明・目次

内容説明

容姿端麗なサーファー画家、海を守るエコロジスト、地元ハワイを愛するマリンアーティスト…鮮やかな水面に乱反射する「語り」の光跡から浮かび上がる実像とは―。世界初のラッセン論、新規テキストを加えて待望の復刊!

目次

  • 第1章 ラッセンの絵画論―作品から考える(クリスチャン・ラッセンの画業と作品;美術史にブラックライトを当てること―クリスチャン・ラッセンのブルー ほか)
  • 第2章 ラッセンの受容史―ヤンキー論から社会学まで(「日本の美術に埋め込まれた“ラッセン”という外傷」展;“アウトサイダー”としてのラッセン ほか)
  • 第3章 ラッセンの文化論―サーフィンから音楽まで(クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで;ラッセンをイルカから観る―ジョン・C・リリィ再読のための一試論 ほか)
  • 第4章 ラッセンの美術史―いかにして歓待するか(イルカのイコノロジー的分析は可能か;マイクロプラスチックの海―海洋地獄画の系譜 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05757705
  • ISBN
    • 9784845923229
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    270p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ