室町幕府将軍直臣と格式

書誌事項

室町幕府将軍直臣と格式

西島太郎著

八木書店, 2024.2

タイトル読み

ムロマチ バクフ ショウグン ジキシン ト カクシキ

大学図書館所蔵 件 / 24

この図書・雑誌をさがす

注記

成稿一覧: p499-501

収録内容

  • 中世後期の在地領主研究
  • 転用される由緒「灰火山社記」
  • 近江尼子氏と多賀社本願不動院
  • 戦国期近江多賀社の勧進と奉加者
  • 室町将軍の浅井久政への栄典授与
  • 越中一族とその家臣、及び清水山と城郭
  • 三河の守護と国人
  • 尾張・三河の奉公衆
  • 星野氏と天羽衣
  • 室町幕府奉公方と将軍家
  • 「外様衆」と「大外様衆」の序列
  • 室町幕府と石見益田氏
  • 出雲尼子氏の守護職継承過程
  • 戦国大名論
  • 六角氏からみた戦国期畿内政治史
  • 京極氏菩提寺の形成と変遷
  • 湯浅治久著『中世後期の地域と在地領主』
  • 山田康弘著『戦国期室町幕府と将軍』
  • 弓倉弘年著『中世後期畿内近国守護の研究』
  • 古野貢著『中世後期細川氏の権力構造』
  • 天野忠幸著『戦国期三好政権の研究』
  • 新谷和之著『戦国期六角氏権力と地域社会』
  • 宮島敬一著『人物叢書浅井氏三代』
  • 結語

内容説明・目次

目次

  • 中世後期の在地領主研究
  • 第1部 在地有力者と中央権力(転用される由緒「灰火山社記」―中世出雲国馬来氏の愛宕信仰;近江尼子氏と多賀社本願不動院―天文二十四年銘梵鐘の研究(一);戦国期近江多賀社の勧進と奉加者―天文二十四年銘梵鐘の研究(二))
  • 第2部 尾張・三河の将軍直臣(三河の守護と国人;尾張・三河の奉公衆;星野氏と天羽衣―室町期大嘗会における三河国)
  • 第3部 室町幕府の外様衆と守護・大名(室町幕府奉公方と将軍家)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ