室町幕府将軍直臣と格式
Author(s)
Bibliographic Information
室町幕府将軍直臣と格式
八木書店, 2024.2
- Title Transcription
-
ムロマチ バクフ ショウグン ジキシン ト カクシキ
Available at / 59 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
成稿一覧: p499-501
索引: 巻末p1-51
Contents of Works
- 序
- 中世後期の在地領主研究
- 転用される由緒「灰火山社記」
- 近江尼子氏と多賀社本願不動院
- 戦国期近江多賀社の勧進と奉加者
- 室町将軍の浅井久政への栄典授与
- 越中一族とその家臣、及び清水山と城郭
- 三河の守護と国人
- 尾張・三河の奉公衆
- 星野氏と天羽衣
- 室町幕府奉公方と将軍家
- 「外様衆」と「大外様衆」の序列
- 室町幕府と石見益田氏
- 出雲尼子氏の守護職継承過程
- 戦国大名論
- 六角氏からみた戦国期畿内政治史
- 京極氏菩提寺の形成と変遷
- 湯浅治久著『中世後期の地域と在地領主』
- 山田康弘著『戦国期室町幕府と将軍』
- 弓倉弘年著『中世後期畿内近国守護の研究』
- 古野貢著『中世後期細川氏の権力構造』
- 天野忠幸著『戦国期三好政権の研究』
- 新谷和之著『戦国期六角氏権力と地域社会』
- 宮島敬一著『人物叢書浅井氏三代』
- 結語
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 中世後期の在地領主研究
- 第1部 在地有力者と中央権力(転用される由緒「灰火山社記」―中世出雲国馬来氏の愛宕信仰;近江尼子氏と多賀社本願不動院―天文二十四年銘梵鐘の研究(一);戦国期近江多賀社の勧進と奉加者―天文二十四年銘梵鐘の研究(二))
- 第2部 尾張・三河の将軍直臣(三河の守護と国人;尾張・三河の奉公衆;星野氏と天羽衣―室町期大嘗会における三河国)
- 第3部 室町幕府の外様衆と守護・大名(室町幕府奉公方と将軍家)
by "BOOK database"