古代出羽国の対蝦夷拠点 : 払田柵跡

書誌事項

古代出羽国の対蝦夷拠点 : 払田柵跡

吉川耕太郎著

(シリーズ「遺跡を学ぶ」, 165)

新泉社, 2024.3

タイトル別名

古代出羽国の対蝦夷拠点払田柵跡

タイトル読み

コダイ デワノクニ ノ タイエミシ キョテン : ホッタ ノ サクアト

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p91-92

内容説明・目次

内容説明

明治年間、秋田県で農作業中の水田から杉の角材が隙間なく列をなして発見された。昭和初期の発掘により、律令国家が築いた対蝦夷政策の拠点であることがわかった。この遺跡が史料に記録されたどの城柵にあたるのか、九〇年以上に及ぶ論争と半世紀にわたる発掘からその正体に挑む。

目次

  • 第1章 謎の城柵の発見(姿をあらわした城柵;律令国家の東北経営と城柵)
  • 第2章 払田柵跡を掘る(水田に浮かぶ島;払田柵跡の構造 ほか)
  • 第3章 出土文字資料は語る(墨書土器・刻書土器;木簡;漆紙文書)
  • 第4章 払田柵跡の正体を探る(払田柵の変遷;払田柵跡をめぐる諸説;払田柵とは何か;これからの払田柵跡)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05902382
  • ISBN
    • 9784787723352
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    93p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ