都市と文化のメディア論 : 情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション
Author(s)
Bibliographic Information
都市と文化のメディア論 : 情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション
ナカニシヤ出版, 2024.3
- Other Title
-
Media theory of urban culture
都市と文化のメディア論 : 情報化するコンテンツツーリズムトランスナショナルコミュニケーション
- Title Transcription
-
トシ ト ブンカ ノ メディアロン : ジョウホウカ スル コンテンツ/ツーリズム/トランスナショナル コミュニケーション
Available at / 160 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: 各章末
人名索引: p210-211
事項索引: p212-216
Contents of Works
- 応援のゲームと価値を生み出す資源としてのファン / 谷島貫太 著
- コンテンツに対する「長さ」の「ズレ」をめぐる試論 / 永田大輔 著
- 広告小説の可能性 / 伊豆原潤星 著
- ビデオゲームと「コミュニティ」 / 加藤裕康 著
- 雑誌に込められた「都市」が見せる夢 / 嵯峨景子 著
- 観光都市化がおよぼす京都表象の変遷 / 須川まり 著
- YouTubeと地域振興 / 菊地映輝 著
- ツーリズムと都市文化 / 遠藤英樹 著
- デジタル地図と都市とツーリズム / 松岡慧祐 著
- メタ観光とメディア / 真鍋陸太郎 著
- 観光地におけるコンテンツ空間の多層性 / 松本健太郎 著
- 都市における銅像とメディア / 堀野正人 著
- 旅行雑誌のなかの植民地都市 / 千住一 著
- メディアによるバックパッカーズタウンの創造 / 新井克弥 著
- 同時代中国における(不)可能性の表象としての都市 / 楊駿驍 著
- キリスト教と日本の都市文化 / 麻生将 著
- 越境する「三国志」 / 仙石知子 著
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1部 コンテンツから考える都市と文化(応援のゲームと価値を生み出す資源としてのファン―ももいろクローバーZと「春の一大事」をめぐって;コンテンツに対する「長さ」の「ズレ」をめぐる試論―「アニメ」と「マンガ」の受容空間の違いに着目して;広告小説の可能性―中吊り広告と読者共同体の生成;ビテオゲームと「コミュニティ」―eスポーツとゲームセンターから考える;雑誌に込められた「都市」が見せる夢―『少女の友』のコンテンツ動向から;観光都市化がおよぼす京都表象の変遷―京都に生まれつつある新たな都市表象;YouTubeと地域振興―観光資源としてのユーチューバーを考える)
- 第2部 ツーリズムから考える都市と文化(ツーリズムと都市文化―移動の中で生成する都市;デジタル地図と都市とツーリズム―都市から位置へ、位置から都市へ;メタ観光とメディア―集める・蓄える・編集する・表現することで都市を見つめ直す;観光地におけるコンテンツ空間の多層性―倉敷市における「巡・金田一耕助の小径」をおもな題材に;都市における銅像とメディア―観光の文脈から考える;旅行雑誌のなかの植民地都市―『旅行満洲』はいかに新京を描いたか;メディアによるバックパッカーズタウンの創造―タイ・バンコク・カオサンの定点観測)
- 第3部 トランスナショナルコミュニケーションから考える都市と文化(同時代中国における(不)可能性の表象としての都市―『スラムダンク』と「折りたたみ北京」を例に;キリスト教と日本の都市文化―東京と京都における近代以降の教会の立地状況;越境する「三国志」―時代と国境を越えた関羽の「義」)
by "BOOK database"