日本語助詞「を」の研究
著者
書誌事項
日本語助詞「を」の研究
(ひつじ研究叢書, 言語編 ; 第199巻)
ひつじ書房, 2024.2
- タイトル別名
-
A study of Japanese particle o
日本語助詞をの研究
- タイトル読み
-
ニホンゴ ジョシ「オ」ノ ケンキュウ
大学図書館所蔵 件 / 全93件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p207-210
辞書類: p211
調査資料: p212-215
収録内容
- 平安時代から江戸時代における二重ヲ格
- 現代語における二重ヲ格
- 現代語における状況を表す「~(の)中を」「~(の)中φ」
- 現代語における状況を表す「~(の)下を」
- 現代語における状況補語
- 現代語における時間を表すヲ格
- 現代語における経由点・状況・時間を表すヲ格
- 現代語における接続助詞用法の「~ところを」
- 現代語における接続助詞用法の「~べきを」
- 接続助詞用法の「~べきを」の推移
- 現代語における接続助詞用法の「~ものを」
- 平安時代から江戸時代における接続助詞用法の「~ものを」
内容説明・目次
目次
- 1 格助詞「を」(平安時代から江戸時代における二重ヲ格;現代語における二重ヲ格;現代語における状況を表す「〜(の)中を」「〜(の)中φ」;現代語における状況を表す「〜(の)下を」;現代語における状況補語「〜(の)中を」「〜(の)下を」「〜(の)ところを」 ほか)
- 2 接続助詞「を」と接続助詞的な「を」(現代語における接続助詞用法の「〜ところを」;現代語における接続助詞用法の「〜べきを」;接続助詞用法の「〜べきを」の推移―古代語から現代語へ;現代語における接続助詞用法の「〜ものを」;平安時代から江戸時代における接続助詞用法の「〜ものを」)
「BOOKデータベース」 より