「頭がいい」とはどういうことか : 脳科学から考える
Author(s)
Bibliographic Information
「頭がいい」とはどういうことか : 脳科学から考える
(ちくま新書, 1787)
筑摩書房, 2024.4
- Other Title
-
頭がいいとはどういうことか : 脳科学から考える
- Title Transcription
-
「アタマ ガ イイ」トワ ドウイウ コト カ : ノウカガク カラ カンガエル
Available at 193 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
お勧めの文献・動画: 各章末
Description and Table of Contents
Description
「頭がいい」とは、IQや記憶力だけでなく、感覚や運動能力、アートと創造性、他者の気持ちがわかる能力なども含まれる。どんな仕組みで良くなるのかを脳科学の観点から解説する。そのような能力を発揮し続けるための力を「脳の持久力」と名付け、そこに深く関係する脳細胞、アストロサイトの働きを紹介し、人間の脳とAIの比較、今求められる知性について著者の考えをまとめる。
Table of Contents
- 第1章 「頭がいい」ってどういうこと?
- 第2章 注意しなければ知覚できない
- 第3章 脳の働きがいいとは、どういうことか
- 第4章 記憶という不思議な仕組み
- 第5章 思い通りに身体を動かす
- 第6章 感受性と創造性
- 第7章 人の気持ちがわかる
- 第8章 脳の持久力を担うアストロサイト
- 最終章 AI時代に求められる真の“頭の良さ”
by "BOOK database"