書誌事項

フランス知と戦後日本 : 対比思想史の試み

宇野重規, 伊達聖伸, 高山裕二編著

白水社, 2024.3

タイトル読み

フランスチ ト センゴ ニホン : タイヒ シソウシ ノ ココロミ

大学図書館所蔵 件 / 18

この図書・雑誌をさがす

注記

編著者「高山」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

文献: 各章末

出版年月表示「2024.4」のものもあり

収録内容

  • 鼎談 覇権の記憶から危機の時代へ
  • 宇野重規, 伊達聖伸, 高山裕二 述
  • 戦後憲法学における「フランス的契機」
  • 宇野重規 著
  • 革命二〇〇周年とフランス史研究
  • 長井伸仁 著
  • 「社会的デモクラシー」の行方
  • 永見瑞木 著
  • 加藤周一とフランス
  • 片岡大右 著
  • ある「転向」知識人との対話
  • 杉本隆司 著
  • 敗北の文学
  • 川上洋平 著
  • 〈ドゴール〉の影
  • 高山裕二 著
  • 二つの「私」の歴史学
  • 中村督 著
  • ルソー的フランスからヴォルテール的フランスを経てジョレス的フランスへ
  • 伊達聖伸 著

内容説明・目次

内容説明

なぜ、あれほど読まれたのか?フランス文学に革命史研究、戦後知識人の明暗、そして68年と89年の記憶。戦後をフランス知というレンズで捉え直す異色のブックガイド。

目次

  • 鼎談 覇権の記憶から危機の時代へ
  • 1 八九年という“磁場”(戦後憲法学における「フランス的契機」―樋口陽一の研究を中心に;革命二〇〇周年とフランス史研究―柴田三千雄『フランス革命』(一九八九年)をめぐって;「社会的デモクラシー」の行方―遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ―フランス革命の世界史的位置』再読)
  • 2 「戦後」知識人の肖像(加藤周一とフランス―『羊の歌』を導きの糸として;ある「転向」知識人との対話―清水幾太郎『オーギュスト・コント』の戦略;敗北の文学―福田和也『奇妙な廃墟』)
  • 3 一九六八年とその後(“ドゴール”の影―戦後日仏のボナパルティズム論をめぐって;二つの「私」の歴史学―『パリ五月革命私論―転換点としての68年』をめぐって;ルソー的フランスからヴォルテール的フランスを経てジョレス的フランスへ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ