書誌事項

言語、文化の狭間(あいだ)で : 歴史における翻訳

平田雅博, 原聖, 割田聖史編

三元社, 2024.3

タイトル別名

言語、文化の狭間で : 歴史における翻訳

言語文化の狭間で

タイトル読み

ゲンゴ、ブンカ ノ アイダ デ : レキシ ニ オケル ホンヤク

大学図書館所蔵 件 / 15

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

本書は、「翻訳」を歴史的な事象の中でとらえ直していくことを目的とするものである。歴史学的に「翻訳」を考えるメリットは、歴史的な知見・研究史に照らして、翻訳を取り巻く長期的諸条件をより俯瞰的に見ていくことを可能にする点にあるといえるだろう。

目次

  • 序章 「翻訳」を歴史の中で考える
  • 第1章 大西洋世界と翻訳をめぐるポリフォニー
  • 第2章 フランス革命期翻訳政策再考―ブルターニュ地方の事例を中心に
  • 第3章 プロイセン領ポーランドにおける翻訳の諸局面
  • 第4章 一九世紀におけるウェールズとアイルランドの通訳と翻訳
  • 第5章 帝国日本と多言語社会・台湾の狭間の通訳―唐通事の後裔・鉅鹿赫太郎における通訳の場
  • 第6章 翻訳し合う社会は―ハプスブルク君主国世紀転換期のスラヴ語話者
  • 第7章 「文化的翻訳」の場としての東プロイセン/マズーレン―「言語」と「民族的マイノリティ」の位相
  • 終章 「文化の翻訳」をどう考えるべきか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD0643274X
  • ISBN
    • 9784883035878
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 284p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ