書誌事項

無産政党の命運 : 日本の社会民主主義

法政大学大原社会問題研究所, 榎一江編著 ; 伊東久智 [ほか] 執筆

(法政大学大原社会問題研究所叢書)

法政大学出版局, 2024.3

タイトル読み

ムサン セイトウ ノ メイウン : ニホン ノ シャカイ ミンシュシュギ

大学図書館所蔵 件 / 9

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: 杉本弘幸, 堀川祐里, 立本紘之ほか

奥付の責任表示: 法政大学大原社会問題研究所, 榎一江編者

関連年表: iii-xii

収録内容

  • いま無産政党の歴史を問い直す
  • 榎一江 著
  • 戦間期の「青年」運動と無産政党組織運動
  • 伊東久智 著
  • 無産政治勢力・国粋会的勢力の支持基盤形成
  • 杉本弘幸 著
  • 社会民衆婦人同盟の分裂と女性指導者
  • 堀川祐里 著
  • 戦前期無産政党における「書記長」・「書記局」の成立・変遷についての一考察
  • 立本紘之 著
  • 社会大衆党結党過程の検討
  • 福家崇洋 著
  • 無党時代におけるポスト新体制運動
  • 渡部亮 著
  • 党本部からみた日本社会党史
  • 堀内慎一郎 著
  • 無産政党史研究の現状と課題
  • 有馬学 著

内容説明・目次

内容説明

無産政党の歴史を問い直す。二十世紀の始まりとともに結成された社会民主党をその源流とし、労働者と農民の利益を守るべく活動した無数の社会民主主義政党が日本に存在した。弾圧の時代、離合集散の時代を経て、第一次世界大戦後の社会のうねりのなかで第三極・社会大衆党へと集結する政治潮流の全容を明らかにする。

目次

  • いま無産政党の歴史を問い直す
  • 第1部 無産政党の組織と基盤(戦間期の「青年」運動と無産政党組織運動;無産政治勢力・国粋会的勢力の支持基盤形成―第一回男子普通選挙京都第一区を中心に;社会民衆婦人同盟の分裂と女性指導者―赤松明子と赤松常子に注目して;戦前期無産政党における「書記長」・「書記局」の成立・変遷についての一考察)
  • 第2部 社会党的なるものの歴史的前提(社会大衆党結党過程の検討;無党時代におけるポスト新体制運動―旧社会大衆党勢力の動向を中心に;党本部からみた日本社会党史―戦前無産政党、労働運動、農民運動との連続性の視点から)
  • 無産政党史研究の現状と課題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ