書誌事項

東アジア冷戦文化の系譜学 : 一九四五年を跨境して

越智博美 [ほか] 編

筑波大学出版会 , 丸善出版 (発売), 2024.4

タイトル別名

Genealogy of cold war culture in East Asia : change and continuity across 1945

東アジア冷戦文化の系譜学 : 1945年を跨境して

タイトル読み

ヒガシアジア レイセン ブンカ ノ ケイフガク : 1945ネン オ コキョウ シテ

大学図書館所蔵 件 / 12

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 齋藤一, 橋本恭子, 吉原ゆかり, 渡辺直紀

内容説明・目次

内容説明

文学、映画、音楽、ポップカルチャーは、冷戦という“戦争”の武器だった。ソフトパワーを兵器とした情報戦は、いかにして政治的・文化的・社会的機能を果たしたのか。本書は、冷戦文化においてアメリカの影響力の色濃い韓国・台湾・日本・フィリピン・インドネシア等のアジアを中心に、一九四五年を以前と以降に分断せず、貫戦史的な視点で文化の反復性・連続性・再活用面に注目した論集である。

目次

  • 第1部 日本(新しい女性に捧げる『赤毛のアン』―村岡花子と戦後アメリカの文化政策;占領者から親しい「隣人」へ―冷戦期の日米親善と庄野潤三『ガンビア滞在記』における「アメリカ」 ほか)
  • 第2部 朝鮮半島(デアドラ論は完成されていない―李孝石の「緑の塔」(一九四〇年)における失敗の諸相;崔載瑞の「マッカーサー」―マッカーサー表象を通じてみた、ある親日エリートの解放前後 ほか)
  • 第3部 台湾(「米国広報・文化交流局」(USIS)と台湾文学史の書き換え―アメリカ援助体制下の台湾・香港における雑誌出版の考察を中心に;東西冷戦下の台湾における「中国派」比較文学の誕生―中華文化復興運動と台米関係の視点から)
  • 第4部 インターアジア(東アジア的モダニズムをめぐって;林語堂、「東洋」と「知恵」の政治性―一九五〇〜六〇年代韓国における林語堂ブームと「二つの中国」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD06601665
  • ISBN
    • 9784904074787
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    つくば,東京
  • ページ数/冊数
    vi, 470p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ