不自由な脳は続く : 高次脳機能障害に対する支援再考

書誌事項

不自由な脳は続く : 高次脳機能障害に対する支援再考

鈴木大介, 山口加代子著

金剛出版, 2024.4

タイトル読み

フジユウ ナ ノウ ワ ツズク : コウジ ノウキノウ ショウガイ ニ タイスル シエン サイコウ

大学図書館所蔵 件 / 8

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p259-260

内容説明・目次

内容説明

脳梗塞を発症し、高次脳機能障害の診断を受けてから八年―当事者が自身の発症からこれまでの経過を辿り、長年この領域に関わってきた心理士と対話する中で見えてきたのは、症状そのものだけではなく、症状に伴う当事者の不自由感、心理面を重視した支援について考えることだ。障害理解と対策・工夫にたどり着くまでの当事者ならではの思考、多くの当事者たちと交流する中で発見した視点が、見えづらい障害の輪郭を浮かび上がらせる、対人援助職や当事者・家族も必読の高次脳機能障害支援論・到達点。

目次

  • 1 当事者の心理を知る(対談の前に―発症後の心理的推移;情報処理速度の低下;注意障害;情動の脱抑制;記憶力の低下;易疲労)
  • 2 不自由な脳は続く(障害を理解する;症状の回復について;当事者の個人的要因;高次脳機能障害心理支援の最前線)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ