〈生活-文脈〉理解のすすめ : 他者と生きる日常生活に向けて
Author(s)
Bibliographic Information
〈生活-文脈〉理解のすすめ : 他者と生きる日常生活に向けて
北大路書房, 2024.5
- Other Title
-
生活文脈理解のすすめ : 他者と生きる日常生活に向けて
- Title Transcription
-
セイカツ ブンミャク リカイ ノ ススメ : タシャ ト イキル ニチジョウ セイカツ ニ ムケテ
Access to Electronic Resource 1 items
Related Bibliography 1 items
-
-
<生活-文脈>理解のすすめ : 他者と生きる日常生活に向けて / 宮内洋 [ほか] 著
BD06654810
-
<生活-文脈>理解のすすめ : 他者と生きる日常生活に向けて / 宮内洋 [ほか] 著
Available at 91 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の著者: 松宮朝, 新藤慶, 打越正行
文献: 巻末p1-6
Contents of Works
- 乳幼児期の食をとおして考える〈生活-文脈〉理解 : 〈生活-文脈〉とは何かについて / 宮内洋 [執筆]
- 青年期の労働をとおして考える〈生活-文脈〉理解 : 沖縄ヤンキーのフィールドワークから / 打越正行 [執筆]
- 成人期の政治行動をとおして考える〈生活-文脈〉理解 : 市町村合併の事例から / 新藤慶 [執筆]
- 老年期の孤独・孤立をとおして考える〈生活-文脈〉理解 : 高齢者の「文脈」なき「生活」理解を超えて / 松宮朝 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
生身の身体を伴った、生活する人間を、同じく、生活する人間が理解するとはどういうことか?フィールドワークの原点へ!地域社会を這いずり回る4人の研究者が共食の体験(乳幼児期の食)、沖縄のヤンキー(青年期の労働)、市町村合併(成人期の政治行動)、孤独・孤立(老年期の社会関係)をとおして考える。
Table of Contents
- 第1章 乳幼児期の食をとおして考える“生活‐文脈”理解―“生活‐文脈”とは何かについて(はじめに:ヒトの発達における環境について「狼に育てられた子」から考える;食をとおしてみる人間の発達;“生活‐文脈”とは何か;まとめにかえて:まぜいま“生活‐文脈”理解が必要となるのか)
- 第2章 青年期の労働をとおして考える“生活‐文脈”理解―沖縄のヤンキーのフィールドワークから(『ヤンキーと地元』で書いたこと;戦い方から現実に迫る ほか)
- 第3章 成人期の政治行動をとおして考える“生活‐文脈”理解―市町村合併の事例から(はじめに:市町村合併論議と住民の“生活‐文脈”;住民の生活圏と「村の精神」という文脈:鈴木榮太郎の議論 ほか)
- 第4章 老年期の孤独・孤立をとおして考える“生活‐文脈”理解―高齢者の「文脈」なき「生活」理解を超えて(はじめに:鎌をめぐる出来事から;高齢者の「孤独」・「孤立」をめぐって ほか)
- 終章 “生活‐文脈”理解の視点から永山則夫の「転職」を再考する(はじめに:永山則夫と二冊の本;永山則夫の転職 ほか)
by "BOOK database"