道元「赴粥飯法」
著者
書誌事項
道元「赴粥飯法」
(角川文庫, 24216 . ビギナーズ日本の思想||ビギナーズ ニホン ノ シソウ)
KADOKAWA, 2024.6
- タイトル別名
-
道元赴粥飯法
角川ソフィア文庫
- タイトル読み
-
ドウゲン「フシュク ハンポウ」
大学図書館所蔵 件 / 全16件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監修: 石井修道
執筆者: 清野宏道ほか
ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 G-1-20」の表示あり
道元禅師略年表: p270-278
主要参考資料: p302-307
内容説明・目次
内容説明
道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。
目次
- 食事と仏法
- 食事の知らせ
- 僧堂の入り方(入堂)
- 席に着く方法(上床)
- 器の用意(下鉢)
- 聖僧への食事のお供え
- 住職の入堂
- 食器の並べ方(展鉢)
- 食前のお唱え
- 施食のお唱え
- 食事の宣言(喝食)
- 布施に対するお唱え
- 給仕の仕方(行食)
- 給仕の受け方(受食)
- 五つの想い(五観の偈)
- 他のものたちへの供養(出生)
- 粥(朝食)の食べ方
- 飯(昼食)の食べ方
- 食器の洗い方(洗鉢)
- 器を洗った水の処理(折水)〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より