五山文学探究 : 資料と論考
Author(s)
Bibliographic Information
五山文学探究 : 資料と論考
文学通信, 2024.5
- Title Transcription
-
ゴザン ブンガク タンキュウ : シリョウ ト ロンコウ
Available at / 60 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
『五山文学研究 資料と論考』正・続 (笠間書院, 2011・2015) の後を承けて、2024年までに発表した、五山文学に関わる資料紹介・論考を集成したもの
Contents of Works
- 五山文学における総集と別集 : 編成を中心に
- 公家の学問と五山
- 壬生雅久の文事 : 「公家の学問と五山」補遺
- 唐物としての書と書物 : 無学祖元を例に
- 五山版をどう考えるか
- 室町後期の五山文学
- 富士山像の変遷
- 故事の利用 : 邵康節を例に
- 人物の受容 : 謝霊運を例に
- 画賛の表現 : 能楽に関わって
- 「観世小次郎画像(賛)」再考
- 五山僧侶の教養 : 古澗慈稽を例に
- 後陽成天皇時代の漢詩文 : 英甫永雄を例に
- 『江湖風月集』注釈の展開 : 中世から近世へ
- 一休関係資料紹介 : 『自戒集』関連資料と『一休老和尚不審物』
- 『〔叔悦禅懌詩巻〕』解題と翻刻
- 『〔文選聞書〕』解題と翻刻
- 上村観光来簡集『交遊帖』解題と翻刻
- 森大狂来簡集『列岳名匠尺牘』解題と翻刻
- 書評 川本慎自著『中世禅宗の儒学学習と科学知識』