子どもが主体として育つ乳児保育 : 実践から読み解く

Bibliographic Information

子どもが主体として育つ乳児保育 : 実践から読み解く

全国保育問題研究協議会編 ; 遠田えり [ほか] 編集委員

(保育問題研究シリーズ)

新読書社, 2024.6

Other Title

乳児保育 : 子どもが主体として育つ

Title Transcription

コドモ ガ シュタイ トシテ ソダツ ニュウジ ホイク : ジッセン カラ ヨミトク

Available at  / 53 libraries

Note

その他の編集委員: 亀谷和史, 友廣万貴子, 中川伸子ほか

遠田えりのヨミは推定

文献あり

Description and Table of Contents

Description

全国保育問題研究協議会の乳児保育分科会では、発足当初から子どもの人権を認め、子どもが発達する権利を保障するための保育内容・構造や指導についての理論的研究、さらに、それらを基盤に保育実践を創造してきた歴史があります。そして、多くのすばらしい乳児保育実践の蓄積がうまれてきました。これらの実践について、乳児保育の内容と方法という視点から、そのさらなる進展と課題を明らかにすることを今回試みました。各節のテーマに関して複数の実践を挙げ、それらの実践から学べる点を丁寧に分析しています。そのことにより、読者は実践自体から学ぶとともに、実践の見方をも学ぶことができるように本書はなっています。

Table of Contents

  • 第1章 乳児期の発達と乳児保育の原則―今日的意義(乳児をどうとらえるか―乳児が生活の主体になるとは;発達を丁寧に見るとはどういうことか;乳児期の発達の特徴と保育のなかで大切にしたいこと)
  • 第2章 保護者との連携と保護者の子育て支援(子どもと子育て家庭を取り巻く環境の変化と乳児保育;園と保育者がともに学び考え、共感しあえる関係づくり;子どももおとなもしあわせになる保育園づくり)
  • 第3章 乳児保育実践の進展と現代的課題―乳児保育の内容と方法(乳児が生活の主体になる;一人ひとりを丁寧に保育する;乳児があそびの0歳児の保育;小規模保育の乳児保育;保護者との連携と保護者の子育て支援)
  • 第4章 これからの時代の豊かな乳児保育に向けて(「保育所保育指針」と乳児保育の現状と課題―戦後、乳児保育の歴史から今を読み解く;乳児保育分科会50年の歩み―保育制度の動向と対比させながら;乳児保育の実践から見える到達点と課題;子ども・子育て支援新制度の問題点と見直しへの課題;子どもの権利条約制定30周年と乳児保育―これからの乳児保育)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD07646636
  • ISBN
    • 9784788021990
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    335p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top