青銅器が変えた弥生社会 : 東北アジアの交易ネットワーク
Author(s)
Bibliographic Information
青銅器が変えた弥生社会 : 東北アジアの交易ネットワーク
(歴史文化ライブラリー, 602)
吉川弘文館, 2024.8
- Title Transcription
-
セイドウキ ガ カエタ ヤヨイ シャカイ : トウホク アジア ノ コウエキ ネットワーク
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 165 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: p237-261
Description and Table of Contents
Description
弥生時代中期、大陸文化とともに導入された青銅器は、その後の列島社会をどう変えたのか。青銅器をめぐる交易網の形成や弥生人の行動を考古学の視点から読み解き、東北アジア社会の変動の中に弥生文化を位置づける。
Table of Contents
- 競合と交易の時代へ―プロローグ
- 変わりゆく弥生社会(首長墓の出現;粘土帯土器をもつ移住者と青銅器生産;王墓形成までの争乱)
- 金属器の伝達者―東北アジアの粘土帯土器文化(中国東北地方の動乱と粘土帯土器文化;朝鮮半島の粘土帯土器文化;鉄器の導入と燕国)
- 環黄海交易ネットワークの形成(燕・秦・漢の経済活動;鉛同位体比分析からみた青銅原料流通;西日本の交易ネットワーク)
- 政体の交代と楽浪郡(漢の拡大と東アジアの変動;衛氏朝鮮の盛行と楽浪郡設置;繁栄する楽浪・韓・倭;朝鮮半島南部の原三国時代と首長墓;北部九州における王墓の時代)
- 東アジア世界への参入(東アジア社会変質の立役者;交易のかたち)
- 連動し続ける東北アジア社会―エピローグ
by "BOOK database"