戦乱で躍動する日本中世の古典学

Bibliographic Information

戦乱で躍動する日本中世の古典学

前田雅之著

文学通信, 2024.7

Title Transcription

センラン デ ヤクドウ スル ニホン チュウセイ ノ コテンガク

Available at  / 82 libraries

Note

索引: p911-950

Contents of Works

  • 勅撰集の展開と和歌
  • 戦乱と撰集 : 両者の相補的関係をめぐって
  • 実朝の題詠歌 : 結題(=四字題)歌を中心に
  • 足利将軍家における政事と文事 : 武家執奏・和歌・打聞
  • 古典和歌の世界と《十二か月風詠》
  • 僧侶の恋歌 : 野僧と顕密僧をめぐって
  • 顕と密 : 注釈における前提的思考をめぐって
  • 古典的公共圏の成立 : 本文・注釈・古典の成立
  • 古典学の展開1 : 鎌倉期〜南北朝期
  • 放り出された「古事」 : 『古事談』と古典的公共圏
  • 中世人は「橋姫」をどのように読んだのか
  • 古典的公共圏の〈春〉 : 西円の源氏注釈をめぐって
  • 『弘安源氏論義』をめぐる史実と物語
  • 『弘安源氏論義』をめぐる史料と説話
  • 古典学の展開2 : 室町期 : 応仁の乱前後の展開
  • 和漢から漢和へ : 対中国観の変容から
  • 「鬼神」と「心正直」 : 中世太子伝の蝦夷形象をめぐって
  • 和語を和語で解釈すること : 一条兼良における注釈の革新と古典的公共圏
  • 『源氏物語』はどのように注釈されたか : 『花鳥余情』の力学
  • 『花鳥余情』 : 兼良の源氏学 : リアリティーを担保する可視的存在
  • 文芸知のもつ力 : 知と財が融合する時
  • パラダイムとしての仏教 : 『源氏物語』と天台教学
  • 藤壺密通事件をめぐる言説と注釈 : それははたしてタブーだったのか
  • 古典学の展開3 : 近世へ
  • 宗祇から契沖へ
  • ゴシップの公共圏
  • 大名文庫形成試論 : 大名はなぜ古典籍を集めたのか

Details

Page Top