「後進国」日本の研究開発 : 電気通信工学・技師・ナショナリズム

Bibliographic Information

「後進国」日本の研究開発 : 電気通信工学・技師・ナショナリズム

河西棟馬著

名古屋大学出版会, 2024.8

Other Title

戦前日本の電気通信工学,1891-1937

後進国日本の研究開発 : 電気通信工学 技師 ナショナリズム

Title Transcription

「コウシンコク」ニホン ノ ケンキュウ カイハツ : デンキ ツウシン コウガク・ギシ・ナショナリズム

Available at  / 97 libraries

Note

博士論文「戦前日本の電気通信工学,1891-1937」(京都大学, 2023年提出) に大幅な改稿を加えたもの

あとがきに「本書の刊行に際しては日本学術振興会2024年度科学研究費補助金研究成果公開促進費 (学術図書)(課題番号24HP5110) の助成を受けた」とあり

Description and Table of Contents

Description

「後進国」は、発明された技術の利用者にとどまるのか。鳥潟右一や八木秀次、松前重義など、移植や模倣を脱した戦前の技術者たちの系譜を、彼らを突き動かした要因や跳躍を可能にした条件ともども明らかにする。挫折した構想や時代的制約も見据え、技術史的達成を冷静に分析した気鋭の力作。

Table of Contents

  • 序章 移植から「創造」へ―戦前日本における電気通信工学
  • 第1章 2種類の「負債」―研究振興と国産振興言説の来歴
  • 第2章 研究をする技術者の濫觴―創成期の逓信省電気試験所
  • 第3章 先端的研究への参入―鳥潟右一と無線通信、1906‐1923
  • 第4章 基礎研究の場としての帝国大学工学部―八木秀次の研究論
  • 第5章 電気を利用する通信法の研究―1920年代の東北帝国大学電気工学科
  • 第6章 ナショナリズムによる産官学統合―東亜通信網構想の展開
  • 終章 帝国日本の技術ナショナリズム

by "BOOK database"

Details

Page Top