植民地朝鮮と「近代の超克」 : 戦時期帝国日本の思想史的一断面 식민지 조선과「근대의 초극」 : 전시기 제국 일본의 사상사적 일단면

Bibliographic Information

植民地朝鮮と「近代の超克」 : 戦時期帝国日本の思想史的一断面 = 식민지 조선과「근대의 초극」 : 전시기 제국 일본의 사상사적 일단면

閔東曄著

法政大学出版局, 2024.9

Other Title

植民地朝鮮と近代の超克 : 戦時期帝国日本の思想史的一断面

식민지 조선과 근대의 초극 : 전시기 제국 일본의 사상사적 일단면

Title Transcription

ショクミンチ チョウセン ト「キンダイ ノ チョウコク」 : センジキ テイコク ニホン ノ シソウシテキ イチダンメン = 식민지 조선 과「근대 의 초극」 : 전시기 제국 일본 의 사상사적 일단면

Available at  / 65 libraries

Note

参考文献: 巻末p9-20

Contents of Works

  • 転換期の歴史意識と思考
  • 〈民族〉という陥穽
  • 「世界史の哲学」の蹉跌
  • 「世界史の哲学」のアポリア
  • 〈東洋〉の射程
  • 憂鬱な種蒔く人
  • 「学」と「思想」のあわいで
  • すれ違う運命
  • 歴史に佇む

Description and Table of Contents

Description

三木清、高坂正顕、高山岩男、申南澈、金南天、朴致祐などの転換期を生きた知識人たちは、いかに「近代」と向き合い、それを乗り越えようとしたのか。戦時期日本で大きな影響力をもった「近代の超克」をめぐる議論を、同時代の植民地朝鮮との関係に焦点を当てて読み直し、一国史を超えた歴史意識を剔出する。「抵抗」か「協力」かという二元論的な枠組みを問いに付し、帝国主義/植民地主義の構造を再考する画期的な試み。

Table of Contents

  • 序章 転換期の歴史意識と思考―一九三〇〜四〇年代、植民地朝鮮と“近代の超克”
  • 第1章 “民族”という陥穽―「東亜協同体」‐「内鮮一体」論と植民地朝鮮
  • 第2章 「世界史の哲学」の蹉跌―三木清と高山岩男の異/同
  • 第3章 「世界史の哲学」のアポリア―植民地朝鮮の不在/存在
  • 第4章 “東洋”の射程―申南澈の歴史哲学のゆくえ
  • 第5章 憂鬱な種蒔く人―金南天の小説実践と“歴史”
  • 第6章 「学」と「思想」のあわいで―朴致祐「東亜協同体論の一省察」再読
  • 第7章 すれ違う運命―三木清と朴致祐の歴史哲学における“非合理的なもの”の位相
  • 終章 歴史に佇む―“躊躇”の余白

by "BOOK database"

Details

Page Top