蔦屋重三郎と江戸メディア史 : 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人

Bibliographic Information

蔦屋重三郎と江戸メディア史 : 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人

渡邊大門著

(星海社新書, 308)

星海社 , 講談社 (発売), 2024.9

Other Title

蔦屋重三郎と江戸メディア史 : 浮世絵師ベストセラー作家瓦版屋の仕掛け人

Title Transcription

ツタヤ ジュウザブロウ ト エド メディアシ : ウキヨエシ、ベスト セラー サッカ、カワラバンヤ ノ シカケニン

Available at  / 34 libraries

Note

主要参考文献: p186-187

Description and Table of Contents

Description

歌麿、写楽、北斎の仕掛け人「蔦重」とは?蔦屋重三郎なくして江戸文化を語ることはできない。吉原大門口で細見屋(遊郭案内書の販売所)を開業していた重三郎は、勇躍出版に乗り出すと浮世絵や娯楽本(黄表紙、滑稽本など)の出版で斯界のトップに立つ。企画力に優れた重三郎は、南畝、京伝、馬琴ら著名な作家と交流し、才能溢れる浮世絵師を次々と世に送り出した。なかでも歌麿には美人画を描かせ才能を開花させ、わずか10ヶ月という活動期間の後に姿を消した写楽をデビューさせた。田沼意次から松平定信へと幕政が激変する時代に現れ、絶えず流行の最先端を追い掛け、人々の望むものを出版して江戸文化の粋を開花させた重三郎と江戸の出版文化の実態に迫る。

Table of Contents

  • 第1章 蔦屋重三郎と吉原
  • 第2章 狂歌本への進出
  • 第3章 黄表紙と出版統制
  • 第4章 喜多川歌麿と浮世絵
  • 第5章 東洲斎写楽の登場
  • 第6章 重三郎の最期

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top