民主主義法学の憲法理論
Author(s)
Bibliographic Information
民主主義法学の憲法理論
日本評論社, 2024.10
- Title Transcription
-
ミンシュ シュギ ホウガク ノ ケンポウ リロン
Available at / 59 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
森英樹氏の憲法学に関する著作の中から重要かつ代表的と思われる論稿を収録し解題を付した遺稿集
解題執筆者: 本秀紀, 愛敬浩二, 大河内美紀
初出一覧: pxi-xiii
文献: 各章末
Contents of Works
- 戦後憲法学の方法論争
- 資本主義国家と社会主義国家
- 国家の「ゆらぎ」と憲法
- 「グローバル化」変動と憲法
- 憲法学と公共性論
- 憲法における公共性
- 憲法と公共・公共性・公共圏
- 現代日本の立法機関とその作用
- 内閣政治と審議会・諮問機関
- 国政調査権の行使
- 日本国憲法と政党
- 現代の憲法と政党
- 「憲法と政党」再訪
- 企業献金と憲法・民主主義
- 「政治改革」と憲法
- 人権保障の限界とその「克服」についての一考察
- 現代の所有と「財産権」
- 経済活動と憲法
- 労働と自由
- 憲法理論史における労働基本権論
- 最高裁判決における「議会制民主主義」論
- 憲法学における「安全」と「安心」
- 「戦う安全国家」と個人の尊厳
- 西独における基本権論の動向
- 「二つの法体系」論の原点と現点
- 「六〇年安保」から五〇年
- 憲法運動論の五〇年
Description and Table of Contents
Description
前著『マルクス主義法学の史的研究』と併せて、森の学術的足跡の全体像を描く。確固たる方法論に基づき、理論と実践の総合を図り、その理論的構想を現実のものとする主体の形成と現状変革のための対抗軸の設定に熱い視線を投じた森の憲法論は、現在に光を投じ続ける。
Table of Contents
- 第1部 基礎理論・グローバル化・公共圏(戦後憲法学の方法論争―「憲法の科学」と「憲法の解釈」の関係をめぐって;資本主義国家と社会主義国家 ほか)
- 第2部 議会制・選挙制・政党制(現代日本の立法機関とその作用;内閣政治と審議会・諮問機関 ほか)
- 第3部 人権と「安全・安心」(人権保障の限界とその「克服」についての一考察;現代の所有と「財産権」 ほか)
- 第4部 平和主義・改憲問題・憲法運動(「二つの法体系」論の原点と現点;「六〇年安保」から五〇年―原点と現点 ほか)
by "BOOK database"