3.4.5歳児保育計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び

Bibliographic Information

3.4.5歳児保育計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び

今川公平著 ; 佐川早季子, 山本一成編著

(Gakken保育books)

Gakken, 2024.11

Other Title

計画通りにいかないジグザグ保育がつくる子ども主体の学び : 3.4.5歳児保育

Title Transcription

3 4 5サイジ ホイク ケイカクドオリ ニ イカナイ!ジグザグ ホイク ガ ツクル コドモ シュタイ ノ マナビ

Available at  / 44 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

Description and Table of Contents

Description

子どもと一緒にワクワクしよう!Let’s共探究!対話で進むプロジェクト型保育による、3.4.5歳児の深い学び。

Table of Contents

  • 第1章 「思い」が生まれるジグザグ 3歳児(事例(1)メダカ→→→たまごちゃん 親しみをもち、大好きになるジグザグ;事例(2)オオカミさん→→→雲の味 一人の世界が広がっていくジグザグ;3歳児のジグザグ事例ふりかえり;これからの保育・教育(1)見えない育ちに注目する)
  • 第2章 「?」と「!」が生まれるジグザグ 4歳児(事例(3)チョウ→→→はちみつ 気づき、考え、葛藤するジグザグ;事例(4)部屋に響く音→→→鉄塔 興味が伝播するジグザグ;4歳児のジグザグ事例ふりかえり;これからの保育・教育(2)保育者の直感を信じる)
  • 第3章 「深い学び」が生まれるジグザグ 5歳児(事例(5)歯車→→→ロボット 「できた・できなかった」が消えたジグザグ;事例(6)ヤモリのスイスイ→→→映画館 達成感と自信が生まれるジグザグ;5歳児のジグザグ事例ふりかえり;これからの保育・教育(3)幼児期に育てたい力とは?)
  • 第4章 ジグザグ保育をするための環境・会話・計画(環境;会話;計画;研究者の視点!アートで膨らむ子どもの世界)
  • 第5章 保育者も育つ!ジグザグ保育(ジグザグ保育がおもしろくなるまで;ジグザグ保育を支え、アップデートしていく仕組み作り;おわりに 子どもと共に、保育者と共に;研究者の視点!「おもしろい!」が生み出す共探究)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD09287057
  • ISBN
    • 9784058023716
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    159p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top