中国語との比較による日本語の漢語の意味史的研究

書誌事項

中国語との比較による日本語の漢語の意味史的研究

栾竹民著

(研究叢書, 574)

和泉書院, 2024.10

タイトル別名

日本語の漢語の意味史的研究 : 中国語との比較による

タイトル読み

チュウゴクゴ トノ ヒカク ニ ヨル ニホンゴ ノ カンゴ ノ イミ シテキ ケンキュウ

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

本書は1993年に広島大学大学院文学研究科に提出した博士論文を基に修正、加筆しつつ、その以降の研究成果を合わせて纏めたもの

調査文献: p768-773

参考文献: p773-776

索引: 巻末p1-13

収録内容

  • 日本語における漢語の意味変化研究の意義、構想及び方法
  • 「気色」について
  • 「気分」について
  • 「覚悟」について
  • 「遠慮」について
  • 「迷惑」について
  • 「料理」について
  • 「病気」について
  • 「和平」と「平和」について
  • 「言語道断」について
  • 「譏(機)嫌」について
  • 「張本」について
  • 「謳歌」について
  • 「濫吹」について
  • 「馳走」について
  • 「結構」について
  • 「成敗」について
  • 「心神」について
  • 「心地」について
  • 「神心」について
  • 「元(減・験)気」について
  • 「仰天」について
  • 「以外」について
  • 「随分」について
  • 「民烟」について
  • 「老若」について
  • 「芸道」について
  • 論旨の帰結と今後の課題

内容説明・目次

内容説明

漢語の意味変化とその要因を探究。漢語の意味変化に関する研究は単に個々の結果だけではなく、その変化の時期、文章ジャンル、更に変化の要因等を巡って総合的に考究しなければならず、又その中から変化の法則性、変化の時代の傾向性、変化しやすい文章ジャンル、変化要因の普遍性等を探り出して記述せねばならない。本書では斯様な目的を以て二十数語の漢語を取り上げて論述を施してきた。…漢語の意味史についての本書の試みは幾許か日本語の意味史研究に資することになるであろう。(「終章 論旨の帰結と今後の課題」)

目次

  • 序章 日本語における漢語の意味変化研究の意義、構想及び方法
  • 第1章 意味の幅の変化
  • 第2章 意味の価値の変化
  • 第3章 意味の転用
  • 第4章 形態による意味変化
  • 終章 論旨の帰結と今後の課題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ