転換する戦時暴力の記憶 : 戦後ドイツと「想起の政治学」
Author(s)
Bibliographic Information
転換する戦時暴力の記憶 : 戦後ドイツと「想起の政治学」
岩波書店, 2024.10
- Other Title
-
転換する戦時暴力の記憶 : 戦後ドイツと想起の政治学
- Title Transcription
-
テンカン スル センジ ボウリョク ノ キオク : センゴ ドイツ ト「ソウキ ノ セイジガク」
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 79 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
Description and Table of Contents
Description
なぜ第二次世界大戦終結から八〇年近く経ついまも、戦時暴力の物語が小説や映画などを通して生み出され続けているのだろうか―。日本と同様に敗戦を経て戦後体制が創出された(西)ドイツで、どのような暴力や犠牲者が記憶・追悼されてきたのかを辿りながら、想起という営みが国家のあり方を規定してきたことを明らかにする。
Table of Contents
- 序章 なぜ戦時暴力は記憶されつづけるのか?
- 第1章 汚れなき国防軍兵士―戦争体験の記憶
- 第2章 苦難からの復興―空襲の記憶
- 第3章 ホロコーストのトランスナショナル化と「ホロコースト・モデル」
- 第4章 受動的犠牲者としての加害者―戦争体験記憶の構造転換
- 第5章 克服から犠牲の受容へ―空襲記憶の構造転換
- 第6章 グローカル化する記憶
- 終章 “想起の政治学”―創建神話としての暴力
by "BOOK database"