ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨

Bibliographic Information

ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨

栗原隆著

知泉書館, 2024.10

Other Title

Grundlagen und Vorarbeiten zu Hegels Philosophie des Geistes

ヘーゲル精神哲学の基底と前哨

Title Transcription

ヘーゲル セイシン テツガク ノ キテイ ト ゼンショウ

Available at  / 25 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

欧文タイトルはジャケットによる

Description and Table of Contents

Description

ヘーゲルはいかにして「哲学者ヘーゲル」となったのか。17・18世紀のさまざまな書籍や雑誌や新聞などかつては容易に見られなかった資料へのアクセス環境は、近年のデジタルアーカイブの整備によって激変した。本書は、これら多様な資料を活用することにより彼の同時代人の眼を手に入れ、ヘーゲルの哲学的経験や人間模様、さらに思想的交流を通じて生きたヘーゲル像を描く。従来のヘーゲル研究で常識・定見とされてきた事柄に検討を加え、新たなヘーゲル哲学の見方に挑んだ力作。

Table of Contents

  • 第1部 哲学への旅発ち(少年ヘーゲルと解釈学のモチーフ;シェリングとチュービンゲン神学校での解釈学;「導入教育」と心理学―「精神哲学」への旅発ち)
  • 第2部 ヘーゲル哲学の前哨(ドイツ観念論におけるスピノザ主義―ヘーゲルの、失われた「フィッシュハーバー批評」「ヘルダー批評」に照らして;一者の影―ヤコービによる「ブルーノからの抜き書き」の思想史的な意義について;自然と生命―シェリング『自然哲学の理念』に寄せて)
  • 第3部 精神哲学の基底(自然の詩情と精神の忘恩―ヘーゲルにおける「精神哲学」と「自然哲学」との関係づけ;ヘーゲル『精神哲学』の基底と前哨;心の深処と知性の堅坑―ヘーゲル『精神哲学』の改訂を視野に入れ)
  • 第4部 精神哲学の源泉(変容(Metamorphose)と進展(Evolution);物語の内在化と心の表出―ドレスデン探訪に寄せて、ヘーゲルにおける絵画論の成立を考える;色と心―ヘーゲルによるゲーテの『色彩論』の受容をめぐって)
  • 第5部 精神哲学の行方(「精神の現象学」と「精神の解釈学」―『精神哲学』において何故「心理学」が「精神の現象学」よりも上位に位置づけられるのか?;ヘーゲル『精神哲学』の豊かさとハイデルベルク)

by "BOOK database"

Details

Page Top