Bibliographic Information

安永天明俳諧の研究

田中道雄著

(研究叢書, 572)

和泉書院, 2024.10

Title Transcription

アンエイ テンメイ ハイカイ ノ ケンキュウ

Available at  / 46 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

著述目録: p455-460

略歴: p460

人名索引: p461-465

Contents of Works

  • 『俳諧古選』の成立
  • 発句は自己の楽しみ
  • "自然に出る"こそが内実
  • 無外庵既白小伝
  • 蝶夢の俳壇登場をめぐって
  • 蝶夢編『墨直し』の史的意義
  • 蕉風復興の宣言
  • 立川曾秋と『曾秋随筆』
  • 行脚俳人と近江商人・西川可昌
  • 『安永三年蕪村春帖』の位置
  • 蕪村「花ちりて」句文の解釈
  • 祭られた芭蕉
  • 『芭蕉翁絵詞伝』の性格(抄)
  • 日本詩歌史の忘れられた巨星
  • 蝶夢の『宰府記行』の新しさ
  • 蝶夢の文芸理念の形成過程
  • 安永天明期俳諧における蕪村の位置
  • 蕪村発句の「中」
  • 蕪村の「鮒ずしや」の句
  • 「傘も」など蕪村二句
  • 蕪村の句は近代的か?
  • 蕉風復興運動とは何か
  • 佐賀美濃派俳壇の成立事情
  • 地方から編む文学史
  • 『雨中の伽』の著者の素顔
  • 虹の松原一揆の俳諧
  • もう一つの旅
  • 『春興』と幾夜庵斗酔のこと
  • 加賀行脚俳人の南下
  • 行脚俳人甚化のこと
  • 幕末佐賀の本作り・中溝文左衛門
  • 俳諧随想
  • "古池や-"型発句の完成
  • 文筺より

Description and Table of Contents

Description

18世紀後半の俳諧の全体像を捉える。18世紀後半の俳諧は、俳諧の伝統を伝える一方で、平淡な言語表現と作者の内面の表出を重んじる作法を主張する。前者についての先駆的発言が嘯山、後者についての啓蒙的活動が蝶夢によってなされ、蕪村はこの二人の主張を受容することで独自の新たな作風を創造する。それらの観点に立って、この期の俳諧や俳壇の諸問題を多角的多面的に論じた主要論文11編・補助論文21編を収め、斯界に問う。なお、「風雅のまこと」とはどのようなことか、最近判明したその内実をも紹介する。

Table of Contents

  • 『俳諧古選』の成立
  • 発句は自己の楽しみ―蝶夢の蕉風俳諧理念の新しさ
  • 無外庵既白小伝 付・既白発句集
  • 蝶夢の俳壇登場をめぐって―義仲寺行事・橘屋
  • 蝶夢編『墨直し』の史的意義
  • 蕉風復興の宣言―「義仲寺芭蕉堂再建募縁疏」をめぐって
  • 立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として
  • 行脚俳人と近江商人・西川可昌―京の後背地としての七幡俳壇
  • 『安永三年蕪村春帖』の位置―挿絵の解釈をふまえて
  • 蕪村「花ちりて」句文の解釈
  • 雑纂
  • 文筺より

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 研究叢書

    和泉書院 1983-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top